2013年12月30日

除夜の鐘(大晦日)

除夜の鐘とは、大晦日(12月31日)の深夜0時をはさんでつく鐘のことを言います(ちょうど日付けが変わり新しい年になる時を鐘をつきながら迎えます)。
人には百八つの煩悩(ぼんのう)があると言われ、その煩悩を祓うために、除夜の鐘をつく回数は108回とされています。煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきのことを言い、仏教における考え方からきています。
是非除夜の鐘をつきに来てください。
準備は着々と進んでいます

お参りされた方には無料で甘酒の接待をさせていただいております。
除夜の鐘(大晦日)
除夜の鐘(大晦日)
除夜の鐘(大晦日)



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
弘法さん
霊苑現地説明会開催
霊苑リニューアル
樹木葬
参道石畳み完成
本堂階段修理完了
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 弘法さん (2023-04-05 18:18)
 弘法さん (2022-03-18 06:48)
 霊苑現地説明会開催 (2021-11-24 18:40)
 霊苑リニューアル (2021-10-24 09:43)
 弘法さん (2021-04-13 09:42)
 樹木葬 (2021-02-26 06:59)

「お知らせ」カテゴリーを一覧で見る

Posted by 林宗寺霊苑 at 08:31 │お知らせ

削除
除夜の鐘(大晦日)