豊田市藤岡飯野町の霊園・墓地、林宗寺霊苑の情報を掲載します。 車でお墓の前まで入れるバリアフリーの墓地。 宗教は問いませんので、お気軽にご相談下さい。
2013年12月30日
除夜の鐘(大晦日)
除夜の鐘とは、大晦日(12月31日)の深夜0時をはさんでつく鐘のことを言います(ちょうど日付けが変わり新しい年になる時を鐘をつきながら迎えます)。
人には百八つの煩悩(ぼんのう)があると言われ、その煩悩を祓うために、除夜の鐘をつく回数は108回とされています。煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきのことを言い、仏教における考え方からきています。
是非除夜の鐘をつきに来てください。
準備は着々と進んでいます
お参りされた方には無料で甘酒の接待をさせていただいております。



人には百八つの煩悩(ぼんのう)があると言われ、その煩悩を祓うために、除夜の鐘をつく回数は108回とされています。煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきのことを言い、仏教における考え方からきています。
是非除夜の鐘をつきに来てください。
準備は着々と進んでいます
お参りされた方には無料で甘酒の接待をさせていただいております。
Posted by 林宗寺霊苑 at 08:31
│お知らせ
2013年12月22日
坐禅会
2013年最後の坐禅会を行いました。

2014年からは毎月第一日曜日7時からと決め行いますので是非多くの方のご参加をお待ちしております。

2014年からは毎月第一日曜日7時からと決め行いますので是非多くの方のご参加をお待ちしております。
Posted by 林宗寺霊苑 at 09:35
│行事
2013年12月04日
藤岡中学校の生徒さんがお寺の掃除に来られまして
12月4日藤岡中学校の生徒さんがボランティア活動として
林宗寺の境内を掃除をしていただきました
大変きれいになりました
ありがとうございました




またお願いします
林宗寺の境内を掃除をしていただきました
大変きれいになりました
ありがとうございました
またお願いします
Posted by 林宗寺霊苑 at 20:21
│お知らせ
2013年12月04日
林宗寺檀信徒旅行
12月1日に宇治の興聖寺・萬福寺・誕生寺へ行きました
日頃は、曹洞宗といえば永平寺が定番ですが、今回初めて道元禅師ゆかりの地を
めぐる旅行を企画し、大変好評でした
興聖寺は、道元禅師が最初に修行の道場を開かれた場所です
興聖寺の山門


興聖寺拝観前に雲水から説明を受ける

萬福寺では普段食べられない普茶料理を堪能


普茶料理を堪能

誕生寺
誕生寺は道元禅師が誕生したといわれる場所に建立されたお寺です
当日は誰もいませんでしたが全員で記念撮影しました

道元禅師の幼少の像を見学

日頃は、曹洞宗といえば永平寺が定番ですが、今回初めて道元禅師ゆかりの地を
めぐる旅行を企画し、大変好評でした
興聖寺は、道元禅師が最初に修行の道場を開かれた場所です
興聖寺の山門
興聖寺拝観前に雲水から説明を受ける
萬福寺では普段食べられない普茶料理を堪能
普茶料理を堪能
誕生寺
誕生寺は道元禅師が誕生したといわれる場所に建立されたお寺です
当日は誰もいませんでしたが全員で記念撮影しました
道元禅師の幼少の像を見学
Posted by 林宗寺霊苑 at 20:15
│行事
2013年12月04日
飯野小学校の5年生が飯野八兵衛の歴史を学ぶ
飯野八兵衛の歴史を学ぶ
11月30日に飯野小学校の5年生が飯野八兵衛のお墓の見学と
飯野八兵衛の歴史を学びました
昨年に続いて2回目です


11月30日に飯野小学校の5年生が飯野八兵衛のお墓の見学と
飯野八兵衛の歴史を学びました
昨年に続いて2回目です
Posted by 林宗寺霊苑 at 19:55
│お知らせ
最近の記事
プロフィール
林宗寺霊苑
過去記事
ブログ内検索
QRコード

読者登録